無料体験 コース アクセス

痩せてるのに鎖骨が出ない原因と隠れた鎖骨を出す5つの方法

IZURU代表 / 伊藤 出

IZURU代表 / 伊藤 出

トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|9ヶ月-17kg・3ヶ月で-10cm以上の脚やせ&お腹痩せの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう



「痩せてるのに鎖骨が出ない…」という悩みを改善するには、むくみの改善がポイントです。人によっては、1日でも変化を実感可能。

この記事では、

・痩せてるのに鎖骨が出ない原因
・痩せてる方にしてほしい隠れた鎖骨を出す5つの方法

などを解説します。

 

痩せてるのに鎖骨が出ない原因

原因は、以下の通り。

鎖骨リンパ節周辺でむくみが発生

主な原因は、

鎖骨の溝にある、鎖骨下リンパ節がつまっている

ということ。

鎖骨下リンパ節は、鎖骨の上部の溝部分にあります。

ここからリンパ液が静脈に入り、余分な水分が体外へ排出されます。

鎖骨下リンパ節がつまると、鎖骨周辺にリンパ液が滞る。その結果、鎖骨が埋もれてしまうんですね。

大胸筋などが硬くなっている

鎖骨下リンパ節がつまる原因は、

大胸筋が硬くなっている

ことが考えられます。

大胸筋

・長時間パソコン作業をしている
・猫背で背中を丸める癖がある
・脇を締める癖がある

こういう習慣があると、常に大胸筋がストレスを受けて硬くなります。すると、鎖骨周辺のむくみがひどくなるんですね。

僧帽筋が硬くなるとむくみがひどくなる

鎖骨下リンパ節がつまるもう1つの原因は、

僧帽筋が硬くなっている

ということも考えられます。

僧帽筋

僧帽筋は鎖骨の外側についており、ストレスを受けると鎖骨周辺がむくみます。

僧帽筋が硬くなる原因は、

・頭部が前方に移動している
・背中を丸める癖がある
・目の筋肉が疲れている(眼精疲労)

などが考えられます。

もし僧帽筋の盛り上がりが気になる方は、以下の記事も参考にご覧ください。

運動不足&水分のとりすぎ

上記の原因とあわせて問題になるのが、

・運動不足
・水分のとりすぎ

です。運動不足になると、全身の筋肉が萎縮して硬くなります。

すると、

・筋肉をあまり動かさない
・筋肉が萎縮して硬くなる
・血流やリンパ液の流れが悪くなる
・体液の循環障害が発生
・鎖骨周りなど、全身が浮腫む

そこに、

・お水を1日2~3リットル飲む
・毎日お酒をかなり飲む

などの習慣が重なると、鎖骨は確実に隠れます。

では、どうすれば隠れた鎖骨は出てくるのでしょうか?

 

痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法①:鎖骨下リンパ節を刺激する

まず最初に、

鎖骨下リンパ節を刺激して開放する

ことが重要です。

1、鎖骨の溝に触れて呼吸

1、両手をクロスし、鎖骨の溝に触れる
2、触れた状態で1分間深呼吸を行う

2、鎖骨の溝を軽く擦る

1、両手をクロスし、鎖骨の溝に触れる
2、鎖骨の溝全体を軽く1分間擦る

3、鎖骨周辺を擦る

1、両手をクロスし、鎖骨周辺に手を沿える
2、鎖骨周辺を優しく1分間擦る

4、胸を軽く擦る

1、両手をクロスし、胸に手を沿える
2、胸を優しく1分間擦る

この4つで鎖骨下リンパ節は解放できます。

 

痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法②:鎖骨に触れてストレッチ

続いては、

筋ポンプによって循環を促す

ことを行います。

1、鎖骨に触れる+脇開閉

1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、軽く脇を開閉させる
3、左右各1分間行う

2、鎖骨に触れる+腕上下

1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕を肩の前で構える
3、小さく腕を上下に動かす
4、左右各1分間行う

3、鎖骨に触れる+前側パンチ

1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、逆の腕を前に伸ばす
3、小さく前側にパンチする
4、左右各1分間行う

4、鎖骨に触れる+肘を外回し

1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕を曲げ、手を肩の前に構える
3、円を描くように、肘を外回しに動かす
4、左右各1分間行う

5、鎖骨に触れる+肘を内回し

1、片手の指で、鎖骨の溝に触れる
2、片腕を曲げ、手を肩の前に構える
3、円を描くように、肘を内回しに動かす
4、左右各1分間行う

「お風呂の中」「お風呂上がり」に実践すると、むくみが改善されて鎖骨がより浮き出てきます。

 

痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法③:鎖骨に触れて首を動かす

続いては、

首の筋肉を動かして循環を促す

ことを行います。

1、鎖骨に触れる+首を上下

1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、鼻から息を吐きながら、首を小さく上下させる
3、1分間行う

2、鎖骨に触れる+首を左右

1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、鼻から息を吐きながら、首を小さく左右に動かす
3、1分間行う

3、鎖骨に触れる+首を左右に倒す

1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、鼻から息を吐きながら、首を左右に小さく倒す
3、1分間行う

4、鎖骨に触れる+首を回す

1、両手をクロスして、鎖骨に触れる
2、深呼吸しながら、首を回す
3、左右各1分間行う

これができると、次は大胸筋などを緩めましょう。

 

痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法④:僧帽筋や大胸筋を緩める

僧帽筋や大胸筋を緩める方法はYoutubeで紹介しているので、以下の動画を実践してみてください。

 

痩せてる方にしてほしい出ない鎖骨を出す方法⑤:姿勢などを改善する

根本的に鎖骨を出すためには、日頃の姿勢改善も必須。別の記事で詳しく解説しているので、以下を参考にしてみてください。

座り方の改善方法

立ち方の改善方法

ここまでの流れができると痩せている方の鎖骨は出てくるので、ぜひ改善したい方は実践してみてください。

 

痩せてるのに鎖骨が出ない原因と隠れた鎖骨を出す5つの方法のまとめ

今回は、痩せてるのに鎖骨が出ない原因と隠れた鎖骨を出す5つの方法について解説しました。

・痩せてるのに鎖骨が隠れるのは、主にむくみの影響
・鎖骨下リンパ節がつまると鎖骨周辺がむくむ
・姿勢の崩れなどが原因で上半身の筋肉が硬くなる
・筋肉の硬さが影響して鎖骨周辺のむくみがひどくなる
・改善のためには、まず鎖骨下リンパ節のつまりを改善する
・鎖骨周辺のむくみを改善し、胸などの筋肉を徹底して緩める
・根本改善のためには、姿勢を自然な状態に直す
・この一連の流れができれば鎖骨が浮き出る

まだまだみなさんの身体は変わります。ただ鍛えるだけでは得らないこともあります。ぜひ変化を実感して欲しいですね。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

IZURU代表/伊藤 出

パーソナルトレーニングジムIZURU代表|トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|初心者向けの筋トレ・ダイエット方法などを呟く|9ヶ月-17kgの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう

最近の記事

  1. 【野球】身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツ

  2. 危険だから絶対やめた方がいい?カエル足で脚やせ&痩せる4つの方法

  3. 肩・肘が痛くならない投げ方を習得する4つのステップ

  4. 【女性向け】スクワットで脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法

  5. ヒールを履くと脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法

  6. なぜ脚やせできる?1回でも変わる寝ながら脚やせストレッチ方法11選

おすすめ記事

  1. 痩せてるのに鎖骨が出ない原因と隠れた鎖骨を出す5つの方法

  2. 【徹底解説】おしりから太ももが太い原因と下半身痩せする6つの方法

  3. コンディショニングとは?知っておきたい5つの柱と意味・効果・トレーニング方法

  4. 【女性向け】肩周りがごつい原因と華奢な肩周りに改善する3つの方法

  5. 骨盤が広い原因と狭くしたい方にしてほしい5つの方法

  6. 太もも・ふくらはぎが痩せない原因と脚やせする6つの方法

お客様の感想

登録されている記事はございません。

月別記事

カテゴリー

X(Twitter)

RETURN TOP
電話で予約 LINEで予約