機能性低血糖症の治療を開始して約1年。身心の調子が大きく変わり、現在はかなり充実した毎日が送れています。今回は、
・機能性低血糖症の治療で感じた身心の変化
・機能性低血糖症の治療で行っていること
などをお伝えします。
一番お伝えしたいのは、
今抱えている悩みは、栄養不足が原因かも…。
ということ。
以前YouTubeで僕の機能性低血糖症の症状などについてお伝えしてるので、よかったらこちらもご覧ください。
今回の記事の内容
機能性低血糖症とは
機能性低血糖症とは、
血糖値が不安定になる病気
です。
昨年、2024年の5月より治療を開始。約1年が経過して、さまざまな変化を実感しています。
機能性低血糖症の治療で感じた身心の変化
感じた変化は、以下の通り。
体力が大幅に回復
機能性低血糖症の症状の1つに、疲れやすさがあります。元々体力はあった方ですが、ここ数年は疲れやすくなっていました。治療後は、それがかなり回復。
・食事量
・栄養バランス
などを細かく管理し直し、今は1日約4500kcalを摂取。1日8~9食がベース。今の生活では、この量でほぼ体重維持。
以前はもっと食事量が少なく、機能性低血糖症になった原因の1つにエネルギー不足があったんですね。この辺りを見直すことで、身心共に楽になってきました。
気分の落ち込みがほぼなくなった
2つ目に感じた変化は、
気分の落ち込みがほぼなくなった
ということ。
治療に入る前は、
・不安感
・恐怖心
が常にどこかにある状態でした。ただそれも今では感じなくなり、精神的もかなり安定しました。
記憶力・理解力が向上
3つ目の変化は、
記憶力・理解力が以前よりも上がった
ということ。
血糖値が低下すると、脳へのエネルギー量も低下。この際、生命維持に重要な「間脳(脳の真ん中)」という部分に少ないエネルギーが集中します。
逆に思考などに関係する「大脳皮質(脳の外側)」へのエネルギー量は低下。その結果、思考力が落ちます。僕は数年この状態でした。
でも治療を開始して血糖値が安定すると、大脳皮質へのエネルギーも十分運ばれ、かなり思考力・記憶力が改善。以前は、
・本を読み始めると眠気に襲われる
・20分以上考え事をすると集中が切れる
・勉強のやる気が起こらない
・覚えたこともすぐに忘れる など
こういった症状で悩んでいました。
結果的にこの悩みも、機能性低血糖症の症状の1つだったんですね。今ではこれらで悩むこともなくなりました。
良い意味で人に興味がなくなった
4つ目の変化は、
良い意味で人に興味がなくなった
ということ。
数年前にあったのは、
・他人と自分を比べてしまう
・相手を否定的に見てしまう
・攻撃的な言動
などがありましたが、これもなくなりました。
自分は自分だし、人は人。自分のことに集中できるようになり、上記の症状も機能性低血糖症の症状の1つなんですね。
機能性低血糖症の治療で行っていること
治療で行ったことは、以下の通り。
食事の回数・タイミングの変化
まず行ったのは、
食事の量・回数・タイミングの見直し
です。
上記でもお伝えした通り、僕の場合かなりエネルギー不足の状態でした。当時の食事回数は、1日3~4回。今は1日8~9回。日によって違いますが、
1食目:5:00
2食目:6:30
3食目:8:10
4食目:9:40
5食目:12:00
6食目:14:00
7食目:15:40
8食目:17:30
9食目:22:30
だいたいこんな感じ。4食はがっつり食べ、残りの4~5食は軽食+プロテイン。がっつり食べるときの食事は、こんな感じ。
この投稿をInstagramで見る
1日の摂取カロリーは約4500kcal。その分動くので、これで体重変動はほぼありません。
この食事にしてから、体調がかなり回復。4年間ぐらい悩んでいた呼吸のしづらさもだいぶ改善しました。
サプリメントの服用
現在、千葉にある「マリアクリニック」という医院で治療を行っています。
機能性低血糖症は薬がなく、基本的には栄養療法。購入しているサプリメントが、
・マルチビタミン
・ビタミンB
・ビタミンC
・マグネシウム&カルシウム
・消化酵素
など。先日まではカンジダ菌の除去で別に2種類飲んでいましたが、現在は5種類。
即効性はないものの、数ヶ月のみ続けることで体調の改善を実感しています。
運動量の調節
僕の場合、1日の運動量がかなり多い。ざっとあげると、こんな感じ。
・バイク35分(通勤)
・体操30分
・トレーニング40分
・ダッシュ10分
・セッション8本
・ランニング3km
・ストレッチング90分
以前はランニングを毎日10kmしてました。
お医者さんから「ランニングを減らせないか?」と言われ、3kmに短縮。ただ有酸素運動をすると調子が良くなるので、完全に辞めるのは避けました。
上記のメニューを体調などによって、量を増減させている感じですね。治療で行っているのは、上記の3つです。
機能性低血糖症と診断されて1年で感じたこと

Smiling beautiful girl and her handsome boyfriend in casual summer clothes. Happy cheerful family having fun on the street background in sunglasses.
この1年間、いろんな気づきがありました。
栄養療法で性格が変わったように感じる
栄養療法を受けて感じたのは、
性格が変わったように感じる
ということ。
以前までは、
・イライラして感情的になる
・仕事で焦ることがある
・興奮状態になって冷静さをなくす
・休むことなくやり続けてしまう
・人として冷たくなる など
こうやって感じることが多々ありました。ただ栄養療法を受けて食事の見直しをすると、
・イライラすることがほぼない
・思いやりの気持ちが増す
・常に心が温かい感じがする
・焦ることもなく、冷静でいれる
・せかせかすることもない
こんな違いを感じています。
もし今上記でお伝えした感情面で悩まれている方は、栄養・食事の見直しで改善できる可能性があります。
性格だと思い込んでいる症状は、実は別の要素でそうなっているだけ
かもしれません。
ここは声を大にして伝えたいですね。大げさではなく栄養・食事の見直しは、人生そのものをいい方向に導く可能性があります。
たくさんの人に支えられている
家族・友人・クライアントさん。自分が機能性低血糖症という病気になり、改めていろんな方に支えられていることを実感します。
・何気ない一言
・代わりに何かをやってくれる
・差し入れを頂く
・僕の都合のいいように時間調整してくれる
・常に僕の体調を気にかけてくれる
数えればきりがありませんが、体調を大きく崩してからの4年間。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
だからこそ改めて、カラダやココロの悩みを抱えている方のサポートをしっかりやっていきたいと心から思いますね。
意識的に休む必要がある
これは1番苦手でしたが、
意識的に休む必要がある
ということ。
元々あまり休みをとらず、正直疲労が何か、疲れている基準が何かよくわかりませんでした。これはアドレナリンなどのホルモンの分泌量が多いと、疲労感を感じにくくなるそうです。
・疲れているのに筋トレのやりすぎで寝込む
・疲労で一時的に片眼が見えなくなる
・高校野球時、3ヶ月間微熱が続く
・休むことに罪悪感がある
学生のときから30代前半までは、こういった感じでした。
でも機能性低血糖症の診断を受けてからは、積極的に休日を増加。本来の良い状態がわかりつつあります。休むことが最大のテーマといっていいほど、僕の体調には「休むこと」が重要ですね。
何気ないことが幸せ
機能性低血糖症の治療をしてから1番感じるのは、
何気ないことが幸せ
ということ。これにつきます。
・家族と一緒に過ごす
・クライアントさんと何気ない会話をする
・体調を気にせず買い物ができる
・ゆっくり深呼吸ができる
機能性低血糖症の一番の症状は、「呼吸のしづらさ」「不安感」でした。まだ呼吸に対する心配はありますけど、普通に生活できることが幸せ。ずっと不安で、心配を抱えた状態でしたからね。
天候が良く、太陽の光を浴びながらポカポカ陽気の中歩く。これだけで、本当に幸せです。そうやって感じるぐらい症状がきつく、毎日が地獄でした。自分でもよくやった1年間だと思います。
最後に

Handsome young man holding cup of coffee and embracing girlfriend. Smiling couple enjoying outdoor date.
生きていれば、いろんな悩みを抱えると思います。僕もこんな想いをすると思っていませんでした。
当事者になれば、「絶望感」「希望が持てない」「生きるのが辛い」そんな気持ちを抱くのも無理はないのかもしれません。ただ、
改善・解決する方法はきっとある
ということ。
前向きな気持ちでコトに向き合えば、いい結果になるはず。そう信じて、時に立ち止まりながらでもいいので、今できることをやって前に進んでいきたいですね。
今カラダやココロの悩みを抱えている方、僕は心から応援しています。一緒に良い方向に向かえるように、やるべきことを“自分のペースで”やっていきましょう。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

人生はさまざまであり、価値観も生き方も違う。正解もなければ不正解もないと思います。死ぬ直前に「後悔のない人生だった」と思えれば、それは大成功と言える人生かもしれません。 僕は現在37歳、71歳になったおかんを見ていると、すごく年をとったなと思うと同時にいろんな感情が出てきます。なぜなら...

回り道の多い人生も悪くない。最近、そう感じます。23歳で独立し、20代は無理を過ぎた。30代に入り、そのつけが回ってきた。やりたいことが体調の影響でうまくできない毎日。 もどかしい気持ちを抱えたまま過ごし、いろんな遠回りを経験。だからこそ、得られたことがあります。 回り道の多い人生も...
コメント