立ち方や重心を自然な位置に直すと「前ももの張り」「ふくらはぎの張り」「外ももの張り」「肩こり」「腰痛」「体の疲れ」などが改善するんですね。
今何をやっても痩せない方は、立ち方を改善することがカラダの悩みを根本改善するきっかけになるかもしれません。
この記事では、
・自然な立ち方&重心位置とは
・自然な立ち方を習得する4つの方法
などを解説します。

脚を根本的に細くする方法。それは原因をみつけ、その原因を取り除くこと。当ブログでは、さまざまな脚の悩みを改善できるように情報発信しています。この記事では、そんな脚やせ関連の記事をまとめました。1人でも多くの方の“変わるきっかけ”になれば嬉しく思います。では、早速ご紹介していきますね。...
今回の記事の内容
本当に痩せる?自然な立ち方&重心位置とは
人間の身体の構造上、どのような立ち方や重心位置が自然なのでしょうか?
自然な立ち方の全体像
「自然な立ち方」の1つの基準は、以下の通りです。
見た目の目安とすれば、
・耳
・肩
・大転子
・内踝
この4点に垂線を引いたとき、だいたい一直線になっていること。これが自然な立ち方の基準と考えています。

厳密なことを言えば、肩は少しだけ前側にズレます。
こういう立ち方は骨で立つ状態になり、筋肉にかかるストレスが最小限になって非常に楽なんですね。
筋肉にかかる負担が小さくなることで、
・腰痛改善
・前ももの張りの改善
・ふくらはぎの張りの改善
などにつながるわけです。
よくありがちな崩れた立ち方は、以下の通り。
・へそが前に突き出てしまう
・重心がつま先側に偏っている
・骨盤が不自然な状態 など
こういった立ち方の崩れは、現場でもよく見られます。
本来であれば、以下の画像の赤いラインで立ちたいですが、全体的に前側に崩れていますよね。
こういう立ち方は、腰や脚の部分的なストレスが増します。その結果、「前ももの張り」「ふくらはぎの張り」「外ももの張り」「肩こり」「腰痛」などが発生します。
後方から見たときの自然な立ち方は、以下のような左右対称の状態ですね。
このように立てることが、大きな目安になります。
自然な立ち方でのつま先の向きや重心位置
あと立ったときのつま先の向きは、左右で約30度ぐらい開きます。
これが身体の構造上、自然な状態です。
また、重心位置については「踝の真下」に体重を乗せます。
ここが足裏の真ん中の位置になり、この重心位置で立つと骨で立つ感覚がわかりやすくなります。
特に下半身痩せしたい方は、この位置に体重を乗せると脚が細くなっていくんですね。
膝は若干曲がったような感覚で立つ
膝は自然な状態で立てると、若干曲がってゆとりがあるような感覚になります。
グッと伸ばし切ってしまうのはNG。後程解説する立ち方の改善方法を実践すると、この感覚はよりわかると思います。
軽く出っ尻状態で立つ
もう1つ重要なのは、
軽く出っ尻状態で立つ
ということです。
ここまでお伝えした内容で立てると、
骨で立つような感覚になり、非常に楽に立てる
ようになります。
では具体的に、自然な立ち方を習得するにはどうすればいいのでしょうか?
重心を変えると痩せる?自然な立ち方を習得する4つの方法
まず最初は、椅子に座った状態で「自然な骨盤の位置」をインプットしていきましょう。
①坐骨で椅子に座る
硬めの椅子を用意して座って足元は、
・肩幅か腰幅ぐらいに開く
・つま先も軽く開く
という状態にします。
そこから軽くへそを前に突き出し、お尻の下に骨を感じて座ります。
②身体をお辞儀させていく
続いては、顔を前に送るようなイメージで上半身をお辞儀します。
このとき、背中が丸まらないように注意しましょう。
③踝の真下に体重を乗せる
椅子からお尻を浮かせ、両足の「踝の真下」に体重を乗せます。
④踝真下を感じながらまっすぐ立ち上がる
あとは、まっすぐ立ち上がるだけ。
そうすると、
・踵の骨を感じて立てている
・楽に立つことができている
・膝が若干曲がり、ゆとりがある状態で立てる
・前ももやふくらはぎにストレスがかからない
・腰なども過度に力まず、非常に楽な状態
こういった立ち方になります。これがお伝えしたい、現場でも指導している自然な立ち方なんですね。
この立ち方が継続的にできると、
・前ももやふくらはぎの張りが改善する
・反り腰や腰痛が改善する
・脚が疲れにくくなり、ヒップラインが変わる
・頭痛や肩こりも改善する
という変化が生まれるため、ぜひこの立ち方を継続してほしいというわけです。
肩の位置を修正することが必要かも
もう1つだけ追加で修正するとすれば、肩の位置。
自然に立てたら、少し斜め上方に肩を持ち上げるようにすくめましょう。
そこから真下に肩を落とします。
適切な位置で立てていると、肩を落としたときの衝撃が踝真下に抜けます。
もしかすると、
・猫背に感じる
・背中が丸く感じる
といった感覚があるかもしれません。でも問題ありません。
これが僕が考える「自然な立ち方&重心位置」であり、身体の悩みを根本改善してくれる立ち方なんですね。
重心を変えると痩せる?自然な立ち方を習得する4つの方法のまとめ
今回は、自然な立ち方の考え方や実践方法をご紹介しました。
・求めるべき立ち方は、自然な立ち方
・まず椅子に座って骨盤の位置を調整する
・そこから立ち上がって自然な立ち方へ修正する
・肩の位置も直すと楽に立つ感覚が掴みやすい
現場でクライアントさんの声を聞いても、「筋トレ」「ストレッチ」などに力を入れている方は多いですが、姿勢の改善はあまりしていません。
身体の悩みの根本改善をするためには、こういう立ち方や歩き方の改善は必須。今まで思ったように悩みが改善しない方は、立ち方の改善がカギになるかもしれないので、ぜひ参考にしてほしいなと思います。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

前ももの張りがひどく太い。この悩みの改善には「前ももの筋肉を緩める」「前ももへのストレスを取り除く(姿勢改善)」この2つが必要です。これらが適切にできると、前ももの張りは、根本的に改善します。この記事では、 ・前ももの張りがひどい(太い)原因 ・ひどい(太い)前ももの張りの4つ...

膝上や膝横のお肉が気になる。この悩みの改善ポイントは、 膝の関節を整えること です。これができると、1日でもスッキリ感を実感できます。実際に自分の「右脚」を整えると、変化はこんな感じ。右脚の膝周りのスッキリ感がわかりますか?実際にご自身で試すと、より変化がわかる...

太ももの外側が太い。大転子の出っ張りが気になる。改善するには「股関節の捻じれを整える」「根本原因を取り除く」この2つが必要です。適切なことができると、“1日でも”変化を実感できます。この記事では、 ・太ももの外側が太い(大転子の出っ張り)原因 ・太い太ももの外側を引っ込める4つ...

ふくらはぎの内側がぽっこり出て太い。この悩みは「膝や足首の関節を整える」「姿勢や歩き方を自然にする」この2つができると、改善可能です。まずやるべきなのは、 脚全体の筋肉を緩めること です。この記事では、 ・ふくらはぎの内側がぽっこり太い原因 ・ぽっこり太いふくらはぎの...

ふくらはぎの外側が太い。この悩みの改善には、 脚の筋肉を緩めて股関節・膝・足首の関節を整えること が重要なんですね。そして、体重を踝の真下に乗せて過ごすこと。これができると、ふくらはぎはまっすぐ細くなります。この記事では、 ・ふくらはぎの外側が張り出す&太い原因 ・太いふくら...
コメント