無料体験 コース アクセス

くっつくし気持ち悪い!太ももに隙間がない原因と隙間を作る6つの方法

IZURU代表 / 伊藤 出

IZURU代表 / 伊藤 出

トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|9ヶ月-17kg・3ヶ月で-10cm以上の脚やせ&お腹痩せの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう



太ももに隙間がないし、くっつくし気持ち悪い。この悩みを改善するためには、「股関節の捻じれの改善」「鼠径部のリンパ節のつまりを改善する」などが必要です。

この記事では、

・くっつくし気持ち悪い!太ももに隙間がない原因
・太ももに隙間を作る6つの方法

などを解説します。

 

くっつくし気持ち悪い!太ももに隙間がない原因

原因は、以下の通り。

全体的な脂肪量が多い

1つ目は、

全体的な脂肪量が多すぎる

ということ。

内ももの脂肪量が多ければ、その分太ももの隙間が狭くなります。左右の太ももがくっついたり、歩くたびに擦れる方もいるはず。

股関節が内側方向へ捻じれている

2つ目は、

股関節が内側方向に捻じれている

ということ。

膝上(横)にお肉が乗る原因と落とす5つの方法」でも触れましたが、股関節が内側方向に捻じれると脂肪が太ももの内側方向へ引っ張られます。

イメージ的には、自然な状態だと手の位置に脂肪がある。

太ももの前側あたりに手をあてる

股関節が捻じれると、自然な位置から内もも方向に脂肪が移動する。

内もも辺りに手を沿える

股関節の捻じれによって、太ももの隙間がなくなったり狭くなるんですね。

また股関節が捻じれるのは、日頃の姿勢や歩き方などの不自然さが問題になっている可能性があります。

内ももあたりでリンパ液が滞っている

3つ目は、

内もも周辺でリンパ液が滞っている

ということ。

股関節が捻じれると、

・筋肉
・血管
・リンパ管

なども捻じれ、体液の循環が悪化。その結果、内もも周辺でリンパ液が滞ってむくみがひどくなります。このむくみによっても、太ももの隙間はなくなるんですね。

こういった原因で太ももの隙間がなくなった場合、どのようなことをすれば太ももの隙間を作ることができるのでしょうか?

 

太ももに隙間を作る方法①:股関節を整える

まず最初に行ってほしいのは、

全身を整えたり、股関節の捻じれを改善すること

です。全身を整えたり股関節の捻じれを改善するには、全身の筋肉を緩めることが必要なんですね。

筋肉を緩めると、

・移動していた脂肪が本来の位置に戻る
・むくみが改善する
・循環が改善し、代謝効率が良くなる

などの結果、全身が引き締まりつつ太ももにも隙間ができます。

以下の動画や記事を参考に、全身や股関節を整えましょう。

全身を整える方法

股関節を整える方法

全身や股関節が整うと、「踝の真下」に体重が乗ります。

ここに体重を乗せて「立つ」「歩く」などができると、より太ももの隙間は作りやすくなります。後ほど詳しく解説します。

 

太ももに隙間を作る方法②:鼠径リンパ節のつまりを改善する

続いては、

鼠径リンパ節(内ももの付け根)のつまりの改善

を行います。

鼠径リンパ節のつまりが改善できると、

・内もも付近のむくみが改善する
・脂肪が蓄積しづらくなる

ということが起こるんですね。

内ももにも隙間ができやすいので、ぜひ鼠径部の循環を改善しましょう。以下の動画を実践してみてください。

 

太ももに隙間を作る方法③:ダイエットで脂肪を落とす

股関節を整えたり循環改善と並行して、続いてはダイエットを行って脂肪を減らします。

ダイエットの基本は、

食べる量よりも、消費する量の方が多い状態にする

ということ。

具体的なダイエット方法は以下の記事で解説しているので、こちらを参考に実践してみてください。

 

太ももに隙間を作る方法④:運動量を増やす

ダイエットと並行して、運動量を増やして1日の消費カロリーを増加させます。

すると、

・空腹感を感じにくくなる
・胃腸の調子が良くなる
・脂肪が燃焼して太ももが細くなる

など、太ももの隙間を作るために重要な効果が期待できます。

1日5分や10分でも続けることで、脂肪が減って太ももの隙間が出来上がります。以下の方法なども参考に実践してみてください。

ランニング

縄跳び

水泳・プール

トランポリン

自宅で有酸素運動

 

太ももに隙間を作る方法⑤:トレーニングを行う

本気で太ももの隙間を作りたい方は、さらにトレーニングを行いましょう。筋肉を引き締めて脚やせする方法をご紹介するので、週2~3回の頻度で行ってみてください。

1、両膝を立てて小刻みに脚を締める

1、仰向けになり、両膝を立てる
2、脚を揃えた状態から、軽く膝を開く
3、内側に膝を締め、小刻みに内ももを刺激する
4、50回3セット行う

2、足を浮かせて小刻みに膝を閉じる

1、仰向けになり、両膝を立てる
2、両手を骨盤の下に敷き、脚を揃える
3、軽く膝を開いて内側に締め、小刻みに内ももを刺激する
4、50回3セット行う

3、伸脚して小刻みに脚を締める

1、仰向けになり、骨盤の下に両手を敷く
2、脚を天井方向に伸ばして揃える
3、軽く脚を開いて、小刻みに締めて内ももを刺激する
4、50回3セット行う

4、スプリットスクワット

1、脚を前後に大きく開いて立ち、足は腰幅に開く
2、上半身はまっすぐ立てておく
3、真下にしゃがみ、立ち上がる
4、左右各20回2セット行う

5、ブルガリアンスクワット

1、脚を前後に大きく開いて立ち、後方の足の甲を台に乗せる
2、上半身は軽くお辞儀させ、出っ尻にする
3、真下にしゃがみ、立ち上がる
4、左右各20回2セット行う

こういった5つのトレーニングを実践することで、より太ももが引き締まって隙間ができます。

 

太ももに隙間を作る方法⑥:姿勢や動作を自然に直す

根本的に太ももの隙間を作りたい方は、

日頃の姿勢や歩き方を自然な状態に直すことが必須

です。

何気ない姿勢や歩き方のまずさが「股関節の捻じれ」や「むくみ」につながっています。ですので、姿勢などを自然な状態に直すことで根本的に太ももの隙間を作ることにつながるんですね。

姿勢や歩き方の改善方法は以下の記事で解説しているので、こちらを参考に改善してみてください。

座り方の改善方法

立ち方の改善方法

歩き方の改善方法

 

くっつくし気持ち悪い!太ももに隙間がない原因と隙間を作る6つの方法のまとめ

今回は、くっつくし気持ち悪い!太ももに隙間がない原因と隙間を作る6つの方法などについて解説しました。

・太ももに隙間がないのは、まず脂肪が多い可能性
・その上に、股関節の捻じれやむくみが関係している
・太ももに隙間を作るためには、股関節を整える
・むくみを改善し、太ももの循環などを改善する
・あわせてダイエットやトレーニングを行う
・根本改善のためには、姿勢や歩き方も改善する
・この一連ができると、太ももに隙間ができる

年齢に関係なくいつからでも太ももを細くすることは可能です。少し時間がかかることもありますが、結局は毎日1つ1つの積み重ねです。

今回の内容が、少しでも太ももの隙間がないと悩む方の参考になればうれしく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

IZURU代表/伊藤 出

パーソナルトレーニングジムIZURU代表|トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|初心者向けの筋トレ・ダイエット方法などを呟く|9ヶ月-17kgの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう

最近の記事

  1. 【野球】身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツ

  2. 危険だから絶対やめた方がいい?カエル足で脚やせ&痩せる4つの方法

  3. 肩・肘が痛くならない投げ方を習得する4つのステップ

  4. 【女性向け】スクワットで脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法

  5. ヒールを履くと脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法

  6. なぜ脚やせできる?1回でも変わる寝ながら脚やせストレッチ方法11選

おすすめ記事

  1. 肩・肘が痛くならない投げ方を習得する4つのステップ

  2. リンパが詰まってることで膝裏がぽっこり出る原因と5つの直し方

  3. 腰痛になる原因とパーソナルトレーニングで改善する3つの手順

  4. 骨盤が広い原因と狭くしたい方にしてほしい5つの方法

  5. 胸を小さくしたい方必見!バストダウン(胸を小さく)する6つの方法

  6. 【徹底解説】おしりから太ももが太い原因と下半身痩せする6つの方法

お客様の感想

登録されている記事はございません。

月別記事

カテゴリー

X(Twitter)

RETURN TOP
電話で予約 LINEで予約