無料体験 コース アクセス

筋トレ後にむくみがひどくなる&体重増加する原因と5つの改善方法

IZURU代表 / 伊藤 出

IZURU代表 / 伊藤 出

トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|9ヶ月-17kg・3ヶ月で-10cm以上の脚やせ&お腹痩せの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう



 

筋トレ後のむくみがひどい。改善するには「セット間や筋トレ後に筋肉を緩める」「循環を改善する」などが重要です。適切にできると、筋トレ後のむくみは軽減されます。

この記事では、

・筋トレ後にむくみがひどくなったり体重増加する原因
・筋トレ後のむくみや体重増加を改善する5つの方法

などを解説します。

 

筋トレ後にむくみがひどくなる&体重増加する原因

原因は、以下の通り。

筋トレ直後のむくみ=パンプアップの可能性

1つ目が、

パンプアップ

です。

パンプアップとは、筋肉を過度に使った後に起こる“水ぶくれ状態”のこと。例えば、手を強くグーパーすると前腕が張りますよね。

グーパー

実施前よりも、前腕が太くなる。筋トレ後には、これと同じことが鍛えた部位で起こります。

具体的に起こる体内の変化は、以下の通り。

・筋トレでエネルギーを消費し、代謝産物が筋肉の中に溜まる
・筋肉周辺の体液の濃度が濃くなる
・血液は濃度を一定に保とうと働く
・血液から血漿成分が筋肉に出て水分が増える
・その結果むくみが発生する

シンプルに言えば、余分な水分が溜まって膨らむわけです。

パンプアップ(むくみ)は、一定時間放置すれば改善します。ただ翌日でもむくみが改善しないのは、次の原因が考えられます。

筋トレ翌日のむくみ=筋肉の緊張によって発生

2つ目が、

筋肉が方くなり、循環不良が発生している

ということ。

もし、

・ハードな筋トレで追い込んだ
・不自然な動き方をして部分的に大きなストレスがかかった
・筋トレ後に筋肉を緩めていない

何か1つでも該当すれば、顔・首周り・下半身などが浮腫む可能性が高いんですね。

これらは特定の筋肉に過度なストレスがかかるため、

・筋トレによって筋肉が硬くなる
・内圧が高まって血管やリンパ管を締め付ける可能性
・循環不良が発生する
・その結果、全身のむくみがひどくなる

ということが起こります。

筋トレ後のむくみで悩む方は、こういった「筋肉の硬さ」が原因になっている可能性が高いです。

水分量が多かった可能性も

3つ目は、

水分の摂りすぎ

です。

筋トレ中に発汗した分だけ水分を摂ることが基本ですが、発汗量よりも水分を飲み過ぎると翌日むくみます。

問題は「筋肉の硬さ」「水分量が多い」この2つが重なったとき。このタイミングでは、体重増加も見られるんですね。

・筋トレ後に筋肉が硬くなる
・体内の循環が悪くなり、むくみがひどくなる
・余分な水分を摂りすぎてしまう
・循環不良のため、余分な水分を尿として排出しづらくなる
・より体内に余分な水分を溜め込み、体重が増加する

現場での経験や自分の体験を踏まえて言えるのは、

筋トレ後に筋肉を緩め、循環改善を行っておくとむくみづらい

ということ。

このように筋トレ後のむくみや体重増加が起こるのは、

・パンプアップ
・筋肉が硬くなって循環不良が起こる
・水分の摂りすぎ
・循環不良によって余分な水分を排出しきれていない

などが原因です。

では、こういった原因でむくみや体重増加が発生した場合、どうすれば改善できるのでしょうか?

 

筋トレ後のむくみや体重増加を改善する方法①:休息時間に筋肉を緩める

まず行ってほしいのは、

・セット間
・種目間

などに筋トレで刺激した筋肉を緩めること。そうすると疲労回復も早まり、むくみづらくなるんですね。以下を参考に、鍛えた部位を緩めましょう。

1、ベンチプレス→腕を軽く上下させる

1、仰向けの状態で、腕を天井に上げる
2、腕を落とすように下げる
3、下げた腕を天井方向に再度上げる
4、リラックスして腕を上下に動かす
5、これを休息時間に行う

2、ラットプルダウン→腕を交互に落とす

1、両手を肩の前に構える
2、身体を片側へ倒し、片腕を上げる
3、身体を元の位置へ戻すと同時に、腕を落とす
4、同じ要領で逆方向へ身体を倒し、腕を上げて落とす
5、これを交互に休息時間に行う

3、アームカール→腕を曲げて脱力する

1、両肘を曲げて、胸の前あたりで構える
2、口から息を吐き、両腕を落として伸ばす
3、リラックスしながら再度肘を曲げる
4、これを休息時間に繰り返す

4、スクワット→小さく弾む

1、脚を肩幅に開き、つま先も軽く開く
2、体重を足裏全体に乗せる
3、リラックスした状態で、小さく弾む
4、これを休息時間に行う

5、腹筋→身体を左右に倒す

1、座った状態で、両肘を曲げる
2、身体を左右へ小さく倒す
3、これを休息時間に繰り返す

休息時間や種目間に筋肉を緩めると、以前よりも1~2回挙上回数も増えます。こういった方法で、使った筋肉をケアします。

 

筋トレ後のむくみや体重増加を改善する方法②:お風呂に浸かって身体を温める

筋トレ後に行ってほしいのは、

お風呂に浸かったりシャワーなどで体温を上げること

です。

体温を上げると、

・血管が拡張する
・血流が改善する
・リンパ液の循環も改善する
・むくみが改善しやすくなる
・筋肉も緩みやすくなる

という変化が生まれます。ですので、筋トレ後はお風呂などで体温をあげましょう。

 

筋トレ後のむくみや体重増加を改善する方法③:ストレッチングを行う

お風呂上りなどには、

ストレッチング

を行って筋肉を緩めます。基本的には「各30秒間」で、本気で緩めたい方は「各2分間」行いましょう。

1、軽く膝を曲げた前屈

1、地面に座り、両脚を伸ばす
2、軽く膝を曲げ、脚を腰幅に開く
3、身体を丸めるように前屈する
4、30秒間伸ばす

軽く膝曲げて前屈ストレッチング

2、バンザイ+カエル足ストレッチング

1、仰向けになり、両膝を90度に曲げる
2、足裏を合わせるように、両膝を外側に倒す
3、両腕をバンザイ方向に上げてリラックスする
4、30秒間キープする

バンザイ+カエル足ストレッチング

3、「ノ」の字ストレッチング

1、仰向けになり、両脚を伸ばす
2、片脚を外側に開き、逆脚も近づける
3、腕を上方に上げ、身体を開いた脚側へノの字になる
4、左右各30秒間ストレッチングを行う

ノの字ストレッチング

4、両膝90度で体幹ストレッチング

1、仰向けになり、両膝を90度に曲げる
2、地面から脚を浮かせ、股関節も90度にする
3、両膝を片側へ倒し、体幹を捻るように伸ばす
4、左右各30秒間行う

股関節90度で体幹ストレッチング

5、両膝抱えストレッチング

1、仰向けの状態で、両膝を90度に曲げる
2、膝を胸に引き寄せ、両手で抱える
3、30秒間ストレッチングする

両膝を抱えるストレッチング

6、身体反らしストレッチング

1、うつ伏せになり、脚を肩幅に開く
2、両手を身体の横につく
3、手で身体を反らせるように、お腹周りを伸ばす
4、30秒間伸ばす

うつ伏せで身体を反らすストレッチング

ストレッチングで筋肉を緩めた後、むくみを改善しましょう。

 

筋トレ後のむくみや体重増加を改善する方法④:身体をぶらぶら揺らす

続いて行ってほしいのは、

身体をぶらぶら揺らす

という方法。

筋肉を揺らすと、

・血管などに蠕動運動(波打つ刺激)が起こる
・血流が改善する
・筋肉が緩み、むくみが改善する

という変化が生まれます。

ストレッチング後に行うとむくみ改善に効果的ですが、「筋トレ中」に行ってもよりむくみが改善します。

1、手首を頭上でぶらぶら揺らす

1、手を耳横辺りに上げる
2、手首をリラックスさせ、横向きに揺らす
3、1分間以上行う

2、身体を左右にぶらぶら揺らす

1、脚を肩幅に開いて立つ
2、上半身をリラックスさせる
3、身体を左右に軽く捻るように揺らす
4、1分間以上行う

3、脚を左右に揺らす

1、脚を肩幅に開いて立つ
2、片脚を浮かせ、足首をリラックスさせる
3、脚を軽く左右に揺らす
4、左右各1分間以上行

こういう方法は、余分な水分の排出にも役立ちます。ここまでの流れができると、十分むくみを改善できます。

 

筋トレ後のむくみや体重増加を改善する方法⑤:リンパケアを行う

もしここまでの流れができてもまだむくみが気になる方は、以下の方法でリンパケアを行いましょう。

これらができるとむくみ&体重増加は軽減できるので、ぜひ参考に実践してみてください。

 

筋トレ後にむくみがひどくなる&体重増加する原因と改善方法のまとめ

今回は、筋トレ後のむくみ&体重増加の原因と改善方法について解説しました。

・筋トレ後のむくみはパンプアップの可能性
・その他には水分のとりすぎ、筋肉が硬いのが原因
・体内に余分な水分を溜め込むことで体重増加が起こる
・まずはお風呂で体を温める
・その後にストレッチングなどで筋肉を緩める
・リンパケアなどを行えば、むくみや体重増加は改善できる

せっかく筋トレを頑張ったのに、逆効果に感じるとがっかりしますよね。筋トレのむくみなどは、適切なケアをすることで改善可能です。

今回の内容が少しでも参考になれば嬉しく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

IZURU代表/伊藤 出

パーソナルトレーニングジムIZURU代表|トレーナー歴13年|心理カウンセラー|カラダとココロの悩みを“根本改善”する|初心者向けの筋トレ・ダイエット方法などを呟く|9ヶ月-17kgの指導実績|元板前|3児の父親|一緒に変わろう、自信をつけよう

最近の記事

  1. 【野球】身体を自然に使った打ち方やバッティングの4つのコツ

  2. 危険だから絶対やめた方がいい?カエル足で脚やせ&痩せる4つの方法

  3. 肩・肘が痛くならない投げ方を習得する4つのステップ

  4. 【女性向け】スクワットで脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法

  5. ヒールを履くと脚が太くなる原因と脚やせする3つの方法

  6. なぜ脚やせできる?1回でも変わる寝ながら脚やせストレッチ方法11選

おすすめ記事

  1. 【女性向け】肩周りがごつい原因と華奢な肩周りに改善する3つの方法

  2. 女性の肩(僧帽筋)や首に盛り上がりができる原因と4つの改善方法

  3. 痩せてるのに鎖骨が出ない原因と隠れた鎖骨を出す5つの方法

  4. 【ダイエットの始め方】何から始める?初心者でもうまくいく4つの手順

  5. 【徹底解説】おしりから太ももが太い原因と下半身痩せする6つの方法

  6. 腰痛になる原因とパーソナルトレーニングで改善する3つの手順

お客様の感想

登録されている記事はございません。

月別記事

カテゴリー

X(Twitter)

RETURN TOP
電話で予約 LINEで予約